自律神経

【メンタルヘルス】筋トレや運動効果で自律神経を整えよう。自律神経が身体に与える影響をよく理解して筋トレや運動で整える方法。

現代人に知ってほしい、自律神経のこと

最近、自律神経を整えようと聞くけど、どんなもの?

自律神経とは、私たちの身体の循環器や消化器、呼吸器などの活動を調整してくれている、24時間働き続けている神経のことです。
自律神経には体の活動時や昼間に活発になるアクセル的な役割の交感神経と、安静時や夜に活発になるブレーキ的な役割の副交感神経があります。
その2つのバランスをそこなうのが「自律神経の乱れ」です。
不規則な生活やストレスによって自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われます。

自律神経が乱れる主な原因は何なのか?

日常生活における精神的、身体的なストレス

人間関係、仕事のプレッシャーなどの悩みや不安による精神的なストレス、過労、事故、怪我、さらには音、光、温度なども身体的なストレスとなって自律神経の乱れの主な原因になります。
そのストレスが過剰になると、交感神経と副交感神経のバランス、つまり自律神経のバランスが乱れることにつながります。

昼夜逆転・過度の寝不足などの不規則な生活

私たちの体は一定の生体リズムに従って働いています。
慢性的な寝不足や昼夜逆転、栄養が偏ったりする不規則な食生活など、不摂生な生活を続けていると、生体リズムが狂って自律神経のバランスを乱す原因となります。

疾患が原因となる自律神経の乱れ

自律神経失調症や更年期障害が自律神経の乱れを引き起こす代表的な疾患です。
自律神経失調症は、過剰な精神的、身体的ストレスが引き金となって自律神経が乱れることで発症し、その症状としてさらに自律神経が乱れるという悪循環に陥ります。
更年期障害では、女性ホルモンの分泌が急激に減ることで自律神経が乱れ、突然のほてりやのぼせ、頭痛、めまいなどさまざまな不調があらわれます。

自律神経の乱れが原因で起こる怖い病気

自律神経失調症

精神的なストレスや過労が引き金となって自律神経が乱れ、心や体に不調があらわれた状態です。
不安や緊張、抑うつなどの心のトラブルにより、吐き気をはじめ多汗、全身の倦怠感、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠などの症状があらわれます。
あらわれる症状は人によって大きく違うのが特徴です。

神経性胃炎

仕事などによる精神的なストレスや過労が原因となる胃炎です。
ストレスや生活習慣の乱れなどから、自律神経がバランスを崩して胃酸が過剰に分泌され、気分がふさぐ、のどがつかえる、胸やけがする、胃が痛む、胃がもたれるなどの胃炎の症状を引き起こします。

メニエール病

ストレスなどが原因で内耳のリンパ液に異常が生じます。自分や周囲がぐるぐる回るめまいと、どちらか一方の耳にだけ起きる耳鳴り、そして難聴の3つが同時に起き、多くの場合、強い吐き気や嘔吐をともないます。
危険な疾患ではありませんが、放置すると耳鳴り・難聴が進行します。

自律神経を整えるには筋トレや運動、規則正しい生活が何より効果的‼

自律神経が乱れないようにするためには、日常のストレスを和らげるために気持ちが穏やかになる音楽を聞いたり、ぬるめの湯につかったり、意識的にリラックスできる方法を取ることが大切です。
また、食事や睡眠などの生活スタイルを改善することも自律神経の乱れを防ぐのに大切なことです。

筋トレや運動で自律神経を整えてその効果を上げる

筋トレや運動には自律神経を整えてストレスを軽減させる効果があるといわれています。
トレーニング中は力をだすことで交感神経が活発になって興奮状態になりますが、運動後は交感神経が一気に落ち着きます。
交感神経が急速に落ち着き副交感神経が優位になるため、体が休息モードに移り、自律神経を整える効果を上げてくれます。
そのためストレスの解消が期待できるのです。

夜はしっかりと寝て、朝日を浴びて体内時計をリセット

自律神経を整えるためには、睡眠のリズムを整えることが大事。
体内時計のリズムは約24時間で刻まれていて、これが乱れると夜眠れなくなったり、朝起きられなくなったりしてしまいます。
乱れた体内時計は、朝日を浴びることでリセットされます。
なお、夜勤があるお仕事の場合、先に日勤を経験してから夜勤にシフトするというように、徐々に開始時間を遅くできるようにしていけると、自律神経への影響が少なく済むと考えられています。

寝る前にはスマホを見ない

スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは、目に見える光の波長の中で体内時計を遅らせる効果が最も強い光だといわれています。
寝る直前までスマホを見ていると睡眠の妨げになる可能性があるため、寝る前には見ないようにすることが大切です。
またスマホからはブルーライトの光だけでなく、たくさんの情報も入ってきます。寝る前にそうした大量の情報を見てしまうと、興奮して寝付きにくくなります。
また、スマホがそばにあると着信音や振動で眠りが浅くなります。
睡眠の質の低下につながるので、寝る前にスマホを見るのを避けるだけでなく、寝床のそばにスマホを置くのもやめましょう。